癇癪と発達障害の違いとは?関連性や対処法を解説

公開日  更新日

「発達障害と癇癪の違いや関連性とは?」
「お子さんが癇癪を起こす原因・理由を知りたい」
「お子さんが癇癪を起こしたときの対処法は?」

発達障害(神経発達症)が知られるようになってきたのは、ごく最近のことです。発達障害のお子さんとの関わり方や、具体的な支援について悩んでいる方は、まだまだ多くいらっしゃいます。

本記事では、発達障害と癇癪の関連性について、詳しく解説していきます。
放課後デイサービスに興味のある方や、申し込みを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

癇癪(かんしゃく)とは

癇癪(かんしゃく)とは、感情の爆発や制御が困難な行動のことです。主に、幼児や幼少期に見られます。これは不快感や欲求不満などが原因で生じて、激しい怒りや悲しみから、泣き叫んだり、ものを投げたりするなどの行動が見られます。
癇癪は、言葉の表現力や感情の制御が未発達なために起こることが多く、成長とともに減少する傾向があります。

発達障害の方のご家族・保護者の方は、冷静な対応やルールの明確化などを通じて、当事者のコミュニケーションスキルや感情制御の発達をサポートすることが重要です。

癇癪と発達障害の違い

癇癪とは、突然の怒りや攻撃的な行動を示す状態を指します。
それに対して発達障害は、脳の器質的な損傷・変形による先天的かつ不治の障害です。
癇癪は一般的に情緒的な問題と関連し、特定の状況やフラストレーションによって引き起こされます。

一方、発達障害は、社会的な相互作用やコミュニケーション、注意力、学習能力などの面で困難を抱える人々を含み、単なる感情の起伏ではなく脳の作用によることも多くあります
両者は異なる概念であり、癇癪は一時的で特定の感情に関連する行動の一形態ですが、発達障害はより持続的で幅広い影響を及ぼすでしょう。

癇癪と発達障害の関連性

ここからは、癇癪と発達障害の関連性について、以下の3つの観点から解説していきます。

  • こだわりの強さ
  • コミュニケーションへの苦手意識
  • 自分の気持ちを言葉にすることが苦手

それぞれ詳しく見ていきましょう。

こだわりの強さ

癇癪と発達障害の関連性のひとつに、「こだわりの強さ」が挙げられます。特定の興味や活動に対して強い執着心を持つことがあります。
癇癪の場合、その執着心が特定のルールや予測可能性に対するこだわりから来ることがあります。
一方、発達障害では、狭い範囲のテーマやトピックに対するこだわりが見られます。これは、発達障害における情報処理や認知の特性に関連している特性で、基本的におさまることはありません。
こだわりの強さは、個々の状況や人によって異なるため、診断や評価を行う際には注意が必要です。

コミュニケーションへの苦手意識

癇癪を持つ人は、他者とのコミュニケーションに苦手意識を持っていることが多いです。感情の制御や他者との適切な意思疎通に苦労する場合があります。
一方、発達障害の方は社会的な相互作用やコミュニケーションに関して困難を抱えることが多くあります。言葉の理解や表現における課題や、非言語的なコミュニケーションの取り方に関する問題が見られるのです。
コミュニケーションへの苦手意識は、癇癪と発達障害の双方に見られる重要な特徴ですが、その具体的な現れ方や影響は個人によってさまざまです。

自分の気持ちを言葉にすることが苦手

癇癪を持つ人は、感情の制御や他者との適切な意思疎通に苦労することがあります。また、発達障害の方は、言葉の理解や表現に課題があります。
自分の気持ちや思考を的確に伝えることが難しいと感じるため、ストレスや不安を引き起こすことがあるでしょう。
言葉に頼らずに感情や意図を伝える方法や、支援策を探ることが重要です。

お子さんがなぜ癇癪を起こすのか

ここからは、お子さんがなぜ癇癪を起こすのか、その理由を解説していきます。
脳科学の観点からいえば、次の2つが大きな理由として考えられています。

  • 生理的欲求を満たしたい
  • コミュニケーションとしての手段

それぞれ詳しく見ていきましょう。

原因①生理的欲求を満たしたい

大人と同じように、お子さんにも飢えや睡眠不足、排尿や排便の欲求など、基本的な生理的欲求があります。これらの欲求が満たされていない場合、お子さんは不快感や疲労感を抱えます。その状態を言葉ではうまく伝えられない時、癇癪を起こすことで注目を引こうとするのです。
この場合、お子さんの基本的な欲求が満たされるようにサポートすることが重要であり、円滑な家庭生活を築くうえで意識するべき要素です。

原因②コミュニケーションとしての手段

先ほどの「生理的欲求を満たしたい」と被る部分がありますが、まだ言葉や表現力が未発達なお子さんは、相手に感情や意図をうまく伝えることができません。そのため、癇癪を起こすことで、自分の存在や欲求を主張する場合があります。癇癪は、注意を引くなど、求めているものを得るための手段として機能することがあります。
お子さんが適切なコミュニケーション方法を学び、感情や欲求を適切に伝えられるようにサポートすることが重要です。

癇癪を起こしたときの対処法

ここからは、お子さんが癇癪を起こしたときの対処法をご紹介していきます。
有効な方法として、以下の3つが挙げられます。

  • お子さんの安全を確保する
  • 落ち着くまで待つ
  • 落ち着いたら褒める

それぞれ解説していきます。

お子さんの安全を確保する

お子さんが癇癪を起こしたときの対処法のひとつに、「お子さんの安全を確保する」ことが挙げられます。
癇癪を起こしているお子さんは暴れたり、危険な行動に出てしまったりすることがあります。そのため、怪我や事故を防ぐために周囲の危険物を避けたり、お子さんを安全な場所に移動させたりする必要があるでしょう。
また、一緒にいるほかの人や兄弟姉妹の安全も確保することも重要です。
お子さんの周りの環境を整えて、彼らが怪我をする可能性がないように注意することが必要です。

落ち着くまで待つ

癇癪を起こしたお子さんに対する対処法のひとつは、「落ち着くまで待つ」ことです。
お子さんが癇癪を起こしているときは、感情の高ぶりがもっとも強い状態であり、言葉や理性の働きが制限されています。
そのため、お子さんが自分自身で感情を処理し、落ち着いてくるのを待つことが重要です。
保護者の方や大人は、お子さんが危険にならないように周囲を確認し、静かな場所に移動させましょう。
そして、お子さんが落ち着いた後に話し合いや理解を深める機会を設けることが必要です。

落ち着いたら褒める

癇癪を起こしたお子さんに対して、「落ち着いたら褒める」ことが有効な対処法です。
お子さんが癇癪を起こしているときは、大人の注意を引こうとしている場合があります。
そのため、癇癪が収まった後にお子さんを褒めることで、適切な行動を肯定し、注意を引く方法を変えることができます。
褒めることによってお子さんの自尊心を高め、次回同じような行動を取ることを減らすことができます。
ただし、褒める際には適切な言葉遣いやタイミングを心掛けることが大切です。

癇癪や発達障害で相談できる場所

ここからは、お子さんの癇癪や発達障害について相談できる機関を4つご紹介します。

  • 児童相談所
  • 子ども家庭支援センター
  • 発達障害者支援センター
  • 児童発達支援センター

それぞれご参考ください。

児童相談所

児童相談所は、癇癪や発達障害を抱えるお子さんやそのご家族が相談できる行政機関です。児童相談所は、お子さんの権利や福祉に関する専門知識を持つ専門家が所属しており、相談者を適切に支援してくれます。
また、癇癪の対処方法や発達障害に関する情報提供や相談窓口など、さまざまな支援サービスを提供してくれるところも多いです。
お子さんやそのご家族が安心して相談できる場所であり、必要な情報やアドバイスを得ることができます。

子ども家庭支援センター

子ども家庭支援センターは、癇癪や発達障害を抱えるお子さんや、そのご家族が相談できる総合相談窓口です。お子さんやご家族のニーズに合わせた支援を提供して、幅広い支援体制を整えています。専門のスタッフが在籍しており、情報提供や相談支援を行っています。
癇癪の対処法や発達障害についての理解を深めるための講座やグループ活動も開催されており、親子の交流や情報の共有が可能です。また、必要に応じて専門家の紹介や、連携も行われています。

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターは、区市町村におけるお子さんと家庭に関する総合相談窓口です。
専門のスタッフが在籍しており、個別のカウンセリングやグループセッションを提供しています。情報提供や教育プログラムもあり、発達障害に関する理解を深めることができます。
発達障害にフォーカスしつつ、個々の要件に焦点を当てた継続的な支援を提供しています。一人ひとりのニーズに適した支援計画を立てて、社会参加や自己実現をサポートしてくれるでしょう。

児童発達支援センター

児童発達支援センターは、お子さんやその家庭、地域住民等からの相談に応じて、必要な助言や指導を行う施設です。同施設には専門のスタッフが在籍しており、個別の支援や、グループ活動などを通じてお子さんの発達を支援しています。
さらに、ご家族への情報提供や相談支援も行われ、お子さんとご家族の状況に合わせたサービスを提供しています。

関連記事:児童発達支援とは?サービスや費用、申請の流れを解説

発達障害含めお子さんの癇癪には対処法がある

今回は、発達障害とお子さんの癇癪について解説してきました。
お子さんの癇癪に対処するには、まずお子さんの安全を確保することが重要です。
障害の特性によっては暴力的な行動をとることもあるため、周囲の人やほかのお子さんに危害を加えないように注意しましょう。
次に、お子さんが自分自身で落ち着くまで待つことが必要です。
癇癪は通常一時的なものであり、お子さんが自分の感情をコントロールできるようになるまで待つことが大切です。
最後に、お子さんが落ち着いたら、その行動やコントロールできたことを褒めましょう。
積極的なフィードバックがお子さんの自尊心を高め、発達にプラスの効果をもたらします。

ファミリー・キッズでは、障がい児通所支援事業所を展開しております。楽しく遊び・学び・育みながらお子様一人ひとりの成長や自立のお手伝いをしております。気になる方はぜひお問い合わせください。

ファミリーキッズの放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスは学校に就学している障がい児に対し、個別活動や集団活動を通して「日常生活での基本的な動作の指導や自立支援」や「集団生活への適応に向けた支援」などを行う障害福祉サービスです。

ファミリー・キッズでは「家庭的な環境で安心して過ごしていただく」ということを心掛けており、
楽しく遊び、学び、育みながら、お子様に内在している潜在能力を最大限に引き出します。

ファミリー・キッズでは、以下の地域で放課後等デイサービスを運営しています。

神奈川県のファミリー・キッズ

放課後等デイサービス 伊勢原
放課後等デイサービス 海老名
放課後等デイサービス 茅ヶ崎
放課後等デイサービス 座間
放課後等デイサービス 愛川
放課後等デイサービス 綾瀬
放課後等デイサービス 南林間
放課後等デイサービス 秦野
放課後等デイサービス 相模原
放課後等デイサービス 藤沢
放課後等デイサービス 平塚
放課後等デイサービス 厚木
放課後等デイサービス 湘南
ショートステイ ファミリーキッズ伊勢原

福島県のファミリー・キッズ

放課後等デイサービス 会津若松
放課後等デイサービス 喜多方
放課後等デイサービス 郡山
放課後等デイサービス 会津

相談支援事業所

ファミリー・サポート湘南
相談サポートセンター ファミリー会津
相談ファミリー・サポートセンター郡山

放課後等デイサービスの利用に関してお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

目次