ファミリー・キッズ ミニ (ミニ2サテライト)

3月の更新情報
 NEWS 

クリックorタップで画像拡大

コメント文

皆さま、こんにちは!!

今月も元気いっぱいに活動に取り組むお子様のご様子をお伝え致します。

朝の会では、子ども達と一緒に1日のスタートを切る大切な時間を過ごしています。 朝のご挨拶から始まり、その日のお勉強や運動、制作活動について見通しを持たせた説明をし、次の活動に備えています。

お勉強では、数やひらがな、カタカナを使ったワークシートに挑戦し、少しずつ学習を行っています。

運動の時間では、基本的な動作を行い、体力作りに励んでいます。体を動かす事を楽しみながら、バランス感覚や柔軟性を養っています。運動を通じて、協力する大切さや体を動かす喜びも学んでいます。

制作活動では、『ひなまつり』の制作を行いました。はさみやのりを上手に使える様に練習しています。子ども達それぞれが自分の感性を表現出来る様に、自由な発想を大切にしながら活動しています。完成した作品をみんなで見せ合い、達成感を共有する事で、さらにやる気を引き出す事が出来ています。

≪年長さんの就学に向けた取り組み≫

年長さんたちは、いよいよ小学校への就学を控えて、準備を進めています。毎日少しずつ、小学校での生活を想定した活動を取り入れ、学びの幅を広げています。日常のルールやマナーを身につける為の「お片付け」や「お礼・お返事」の練習を行っています。就学を意識した課題活動を取り入れ、学校生活に向けての心構えを養っています。さらに、ひらがなや数字の練習を進め、整理整頓の方法なども確認しながら、学校に必要な準備を整えています。年長さん一人ひとりのペースで無理なく進め、安心して小学校生活を迎えられるようサポートしています。

3月は新たなスタートを迎える準備の時期でもあります。今年度も残すところあと少しとなりましたが、これまで支援を受けたお子様たちの成長を見守り、支えることが出来た事に感謝の気持ちでいっぱいです。

新年度に向けては、プログラムや支援内容を充実させ、お子様一人ひとりの個性やペースに合わせた支援を続けてまいります。保護者の皆様と連携し、より良い環境づくりを目指していきます。

管理責任者:岡田 佑太

施設の写真

ファミリーキッズの詳細へのボタンSP
ファミリーキッズの詳細へのボタンPC

管理者からごあいさつ

岡田 佑太

ファミリー・キッズミニでは、子どもたちの健やかな成長をサポートするために、以下の5つの領域に基づいた療育活動を行っています。それぞれの領域での取り組みについてお伝えします。

① 健康・生活

健康な生活習慣を身につけることは、子どもたちの発達に欠かせません。毎日の生活の中で、基本的な健康管理や衛生習慣の支援を行っています。手洗いの練習を通じて、自分の身体を大切にすることを学んでいきます。就学に向けては、生活に必要なルールを学び、自己管理能力を高めます。

【手洗い・健康チェック・姿勢保持・排泄支援・食事支援・構造化された生活環境の提供 など】

② 運動・感覚

運動は子どもたちの身体能力を育む重要な要素です。粗大運動として、広いスペースでの身体を使ったサーキット運動を取り入れ、バランス感覚や持久力を育みます。運動を通じて、自信や達成感を味わうことができます。微細運動としては、筆運力の向上、はさみ、のりを使った季節の工作を行い、手先の器用さや集中力を養います。

【サーキット運動・知育玩具(つみ木・シールはり・ブロック・ボックストイ 他)・パズル・プリント学習・季節の工作・感覚の偏りに合わせた環境調整 など】

③ 認知・行動

認知能力の発達を促すために、プリント学習や知育玩具を活用した活動を行っています。問題解決能力や注意力を養うことを目的に、楽しい教材を用いながら、興味、関心を引き出すよう努めています。お散歩では、安全意識を高めるため、交通ルールを学びます。工作では、自分のアイデアを作品に反映させて創造力を育みます。就学に向けては、ひらがなやカタカナの読み書きを楽しく行い、学びの楽しさを実感します。

【課題学習・適切行動への対応・時間などの概念形成・数、形、色などの習得・交通ルールの習得 など】

④ 言語・コミュニケーション

言語発達は、子どもたちの社会生活において非常に重要です。一日が始まると、元気よく「おはようございます!」と挨拶をします。この瞬間から、みんなが一緒に活動することへの期待感が高まり仲間意識も育まれます。絵本の読み聞かせや小集団でのコミュニケーションを通じて、言葉の使い方や表現力を育みます。お話の内容について共有することで自分の気持ちを言葉で伝える力を養います。

【ご挨拶・読み書きの能力の向上・相手の意図を理解・多様なコミュニケーション手段の活用 など】

⑤ 人間関係・社会性

お友達との関わりを通じて社会性を育むために、協力して行う活動を取り入れています。相手を思いやる心やルールを守ることの大切さを学ぶことができます。遊びのあとに「お片付けタイム」を設け、協力して玩具を片付けることで責任感や協力する楽しさを経験することができます。子どもたちが安心して交流できる環境を整え、自然なコミュニケーションを促しています。就学に向けては、整理整頓の大切さも同時に学んでいます。

【小集団活動・お散歩・お手伝い・遊び(抽象・並行個別・並行・小集団)など】

一日の流れを通じて、活動の目的や楽しさをしっかりと伝え、すべての子どもたちが意欲的に取り組める環境を整えています。

就学に向けて小集団活動、創造力や集中力を育む活動を提供し、協力し合う事の大切さ、みんなで楽しむ喜びを経験します。

ご興味、ご関心のある方はぜひ、お気軽にご相談ください。

事業所情報
 INFO 

事業所名ファミリー・キッズ ミニ (ミニ2サテライト)
サービス提供時間【放デイ】
■登校日
開所時間 10:00~19:00
サービス提供時間 13:30~17:30

■休校日
開所時間 9:00~18:00
サービス提供時間 10:00~16:00
※保護者様のご希望により8:30からのご対応も可能です。延長利用も可能です。

【児発支】
■平日(月~金)
開所時間 9:00~18:00
サービス提供時間 9:00~17:30
※基本15:00送迎。2便16:00送迎(ご相談の上17:30まで可能)
※延長利用も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

定休日土曜・日曜
所在地〒243-0035
神奈川県厚木市愛甲1丁目4―3 安田屋ビル1F―A号室・B号室
連絡先TEL:046-239-4361
評価自己評価表
支援プログラムの公表支援プログラム

アクセスマップ
 ACCESS MAP