児発管とはどんな仕事?なり方や働き方を解説

公開日  更新日

児童発達支援管理責任者の略称である児発管は、18歳未満の障がいのあるお子さんの保育や療育に関する支援を行う専門的な職業です。保護者の意見も伺いながら、お子さん一人ひとりに合わせた個別支援計画書を作成する必要がある、やりがいのある職業です。
この記事では、具体的な仕事内容や、資格としての今後の可能性、実際に児発管になるにはどうしたらいいのかを解説します。仕事内容について詳しく知りたい方や、転職を検討している方はぜひ参考にしてください。

目次

児発管(児童発達支援管理責任者)とは

児発管(児童発達支援管理責任者)は、障がいのあるお子さんの保育や療育に関して、療育のプログラムを考えたり従業員を指導する専門職です。一気にまとめてお子さんのサポートをするのではなく、お子さん一人ひとりの発達状況や障害特性に応じた支援を提供します。
児発管は、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスなどの、児童福祉法に基づく指定事業所に1名以上の配置が定められています。

主な仕事内容は、お子さんの発達段階に応じた個別支援計画書の作成が主な業務です。その他にも、お子さん本人や保護者の相談対応や療育のスタッフの管理など、業務は多岐にわたります。作成する個別支援計画は、療育やその他個別指導を行う上でお子さんを支援するに指示書となるとても大切なものです。しかし、事業所を利用するお子さんそれぞれの障がい特性を理解しないと作成できません。そのため、児童の心理面や発達面の課題を正確に把握することが重要です。
これらのことから、児発管は日頃から事業所でのお子さんをよく観察し、分析した上で個別支援計画書を作成、状況によって変更するなどの柔軟性が求められる仕事です。

サビ管(サービス管理責任者)との違い

児発管とサビ管(サービス管理責任者)は、共に障がいを持つ方のために個別支援計画を作成することを主な業務としています。
これら2つの管理者の明確な違いは、児発管が障害のある18歳未満の「お子さん」を対象とするのに対し、サビ管は障害のある18歳以上の「大人」を対象としている点です。
障がい者という点は同じですが、対象とする利用者さんの年齢がお子さんと大人とで異なるため、行うサービスも異なります。

児発管のなり方

福祉サービスの仕事の中においてキャリアアップを目指すため、「児発管」を目指している方も多いでしょう。児発管になるには、5年以上従事してきた実務経験があることと、研修を2つ修了していることが必要です。
児発管のなり方には、基礎研修前に必要な条件において3つの方法があります。また、それぞれ以下の研修を受講する必要があります。

 

研修名

内容

基礎研修

相談支援従事者初任者研修の講義の一部(11.5時間)

児童発達支援管理責任者基礎研修の講義と演習(15時間)

実践研修

児童発達支援管理責任者実践研修の講義と演習(14.5時間)

更新研修

児童発達支援管理責任者実践研修の講義と演習(13時間)

 

基礎研修

基礎研修を受講するには、以下の3つのパターンのうちいずれかを満たしていることが必要です。

  • 通算5年以上の相談支援業務に従事した実務経験が必要
  • 通算5年以上の直接支援業務に従事した実務経験が必要
  • 通算5年以上の看護師などの国家資格等が必要な業務ののちに通算3年以上の相談支援業務もしくは直接支援業務に従事した実務経験が必要

基礎研修は表の2つの研修からなっており、主に児発管の基本姿勢とサービス提供の流れや構造について学びます。

実践研修

実践研修を受講するには、基礎研修の受講などの所定条件を満たしており、過去5年間のうちに相談支援業務または直接支援業務に2年以上従事した実務経験が必要です。実践研修では、サービス提供や人材育成、職場内における多職種の役割や地域連携の必要性について実践に基づいた内容を幅広く学びます。

更新研修

更新研修は5年ごとに受講する講習です。この講習を受講するには、実践時研修の受講などの所定条件を満たしており、現に児発管としての実務経験があるか、過去5年間に2年以上児発管として働いた経験が必要です。更新研修では、自らのこれまでの業務を振り返りながら、サービスの質のさらなる向上や人材育成のためのよりよい考え方について学びます。

働くことのできる場所

児発管は放課後等デイサービスをはじめとする「障害児支援サービス」の事業所に配置が義務付けられており、「通所系・訪問系・入所系」の3つに分けられます。
これらのサービスの9割が通所系となっています。以下ではそれぞれ詳しく解説します。

①通所系サービス

通所系のサービスには、小学校就学前のお子さんを対象とする「児童発達支援」と、小学校〜高校に就学中のお子さんを対象とする「放課後等デイサービス」があります。
児童発達支援での内容は、日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練などです。また、放課後等デイサービスでの内容は、放課後や土日、長期休暇などを利用した、集団生活への適応訓練や創作活動、地域交流などが特色にあります。
療育プログラムは事業所によって大きく特色が異なるため、自分のスキルを発揮するためにも、転職の際は療育や活動内容も確認しておくことがおすすめです。

②訪問系サービス

訪問系のサービスは、お子さんの自宅を訪問する「居宅訪問型児童発達支援」と、保育所や学校などを訪問する「保育所等訪問支援」の2つです。
居宅訪問型児童発達支援では、重度の障がいがあるために外出が難しいお子さんを対象に、自宅を訪問して通所系サービスと同様の支援を行います。保育所等訪問支援では、保育所や学校等の集団生活の中で専門的な支援を必要とする障がいを持つお子さんがいる場合に、お子さん本人や施設のスタッフに対して適切な支援を行います。

③入所系サービス

入所系サービスは「障害児入所施設」を指します。障がいを持つお子さんを特定の施設に入所させ、日常生活の指導などを支援します。
入所系サービスを利用するお子さんの中には、虐待や保護者の病気、死別、経済的事情など社会的擁護の必要性から入所するケースも多いのが実情です。
また、障害児入所施設には「福祉型」と「医療型」があり、重症心身障害児をはじめとする医療的なケアが必要な場合は「医療型」の分野で支援を行います。

児発管の仕事内容や役割

児発管の主な仕事内容は「個別支援計画書」の作成や、お子さんや保護者の支援、参加する子それぞれに合わせて考えた療育の実施を組織的に行うために必要な従業員の管理です。
事業所でお子さんたちがのびのび成長していくことをサポートし、従業員が働きやすい環境を維持、改善していくことが主な仕事です。事業所によっては、事業所の管理者も兼任する場合があります。
これらのことから、児発管が担当する主な職場は、障害のある児童に対して自立支援や療育などを行っている「障がい児通所支援施設」や「障がい児入所支援施設」が該当します。

児発管が担うその他の業務

「個別支援計画書」の作成や療育を担当するスタッフの指導など、幅広く仕事を担当する児発管ですが、表で動くだけでなく、実は裏方の事務作業なども児発管の仕事です。送迎サービスを実施している事業所では、送迎も行うなど、児発管に求められる仕事は幅広くあります。ここでは、児発管が担う幅広い4つの「その他の業務」をご紹介します。

 

業務名

業務内容

相談業務

お子さんの支援を行う過程で、お子さん本人やその家族からの相談に応じる。

技術指導業務

個別支援や療育などのサービスを提供する責任者として、指導員のスタッフに対して技術指導を行う。

送迎業務

 

放課後等デイサービスや児童発達支援などの通所施設の場合、事業所と学校や自宅間の送迎サービスを行う。(送迎サービスの有無は事業所による)

管理者業務

児発管が事業所の管理者を兼任する場合は、事業所の見学者対応や利用申込み対応、請求業務、従業員の労務管理、事業所の収支管理などを代表して行う。

 

児発管の年収

平成29年の厚生労働省の調査によると、児発管の年収は、約427万円となっています。
同じ児発管であっても、働く職場によって年収は異なるので、職場を選ぶ際には注意が必要です。例えば、放課後デイサービスだと年収が約330万円であるのに対し、医療型障がい児入所施設では期待できる年収が約598万円と大きく異なります。職場によって仕事の内容や利用者数、スタッフの人数など規模によっても変わってくることが考えられるでしょう。

児発管の難易度とは

福祉系サービスの中でのキャリアアップとなる児発管の資格を取得しようと考えている方も多いでしょう。実際には、児発管になるための難易度はどれくらいなのでしょうか。
児発管になるために必要な資格はありませんが、「定められた年数の実務経験」と「研修を受けて修了すること」が必要であり、最短でも2〜10年の時間を要します。
必要とされる実務経験が長く、取得が大変な児発管の資格ですが、徐々に改善されつつあります。2019年の研修制度の見直しで実務経験の要件が緩和され、2023年には、一部条件を満たす場合は、基礎研修終了後、6か月以上OJTをすれば実践研修受講可能となりました。
児発管の要件に関する法律は頻繁に見直しがされているため、これからも少しずつ改善されていくことが予想されます。児発管の資格取得を目指す方は、今後も細かくチェックしていきましょう。

児発管の将来性

児発管は今後もニーズが高まる傾向にあるため、とても将来性のある職業といえるでしょう。これまでなかなか理解されなかった発達障害についても、最近では広く認知されはじめたことで、発達障害などと診断されるお子さんが増え続けていることも要因の一つです。そのため、放課後デイサービスなどの需要はさらに高まることが想定され、管理者である児発管の需要もますます高まっていくことが予測できます。

児発管は各事業所に1人以上の配置が義務付けられているため、福祉系サービスにおいてキャリアアップの資格としてもおすすめです。そのため、今後ますます児発管のニーズや職業としての人気は高まっていくでしょう。

児発管の業務で大変なこと

児発管としての仕事の中には、やりがいが多い分、大変なこともあります。また、事務作業から送迎、悩みの相談など仕事内容が幅広いことも大変な一因になるでしょう。
以下では、児発管が行う業務の中で大変なことを紹介します。

職場によっては残業がある

児発管の業務で大変なことの1つ目は、業務量が多くなり残業が増えてしまうことです。
勤める事業所の状況にもよりますが、創作活動やレクリエーションなどの療育に関わる時間が増加するにつれ、事務作業ができる時間が減ってしまい、残業が増える傾向にあります。また、送迎サービスを行っている事業所の場合は、業務内容に送迎も含まれるため、事務作業ができる時間はますます減ってしまうでしょう。
最近では、発達障害をはじめとするさまざまな障害と診断されるお子さんの数は増えており、全国的に児発管が不足しています。そのため、多くのお子さんが通う事業所などによっては、必然的に業務量が多くなってしまうことが避けられないでしょう。

従業員の管理

児発管の業務で大変なことの2つ目は、従業員の管理です。児発管は事業所内で働く従業員の管理も行っています。そのため、従業員が働く上で何か悩みを抱えたときには、すぐに相談に乗ってケアをする必要があります。万が一、従業員のケアを怠ってしまうと、従業員の離職につながる恐れがあるため、従業員の定期的なケアは重要な仕事といえるでしょう。

しかし、相談が深刻であったり、あまりに従業員のケアに集中していると、児発管本人が悩みを抱えてしまうケースも起こりうるでしょう。
また、児発管と従業員との相性や、管理業務の向き・不向きもあるため、必ずしも全員が人間関係で悩みを抱えるわけではありません。部下を束ねる立場であれば、どんな職種でもあり得ることであるため、決して児発管だけが陥りやすいことではないでしょう。

児発管の仕事探しのポイント

児発管の仕事を探す際には、同じ児発管としての仕事であっても、事業所の人員内訳や仕事内容が異なる場合があるため、よく確認する必要があります。以下では、児発管として働くために仕事を探す際のチェックするべき事業所のポイントを3つご紹介します。

人員と児童数のバランスがとれているか

児発管の求人でチェックしておきたい項目の1つ目は、人員と児童数のバランスが取れているかどうかです。
児発管は全国的に不足している人材であるため、事業所によっては児童指導員との兼務や、多くの児童の療育を任されるなど、通常よりも仕事量が多い場合があります。

そのため、余裕を持ってお子さんと関わりたい方や、なるべく残業を控えたいという方は、求人の中にある児童1人あたりに対する職員の人員配置の割合をチェックしてみましょう。従業員1人に対する担当児童数が多くなるにつれ、児童数と従業員数とのバランスが取れていないことが伺えます。

療育や支援の内容が自分の希望と一致しているか

児発管の求人でチェックしておきたい項目の2つ目は、事業所で行う療育や支援の内容が自分がイメージしている希望の療育方針と一致しているかどうかです。

提供する療育サービスの内容は事業所での方針によって異なることから、最近ではそれぞれの事業所で決めたコンセプトに基づく独自の取り組みをしているところが多く見られます。例えば事業所の中には、体操教室と連携している運動に特化した療育を行う事業所があります。
事業所を探す際は、自分がやりたい療育が何かを定めた上で求人を探すことで、より理想に近い事業所に出会えるでしょう。

先輩職員が在籍しているか

児発管の求人でチェックしておきたい項目の3つ目は、同じ児発管の先輩職員が在籍しているかどうかです。新規オープンの事業所や児童の人数が少ない事業所だと、所属する児発管が自分一人だけであるケースもあります。
児発管として長く経験を積んでいる方であれば問題ないかもしれませんが、経験が浅い方やブランクが長い方は1人で担当することに不安を感じる恐れもあります。
採用されてから気付くことがないようにするためにも、まずは求人をよく見てください。
その職場には先輩職員がいるかどうか、また、実務を教えてもらいながら仕事ができる職場かどうかをしっかり確認しておきましょう。もし求人だけでわからなければ、採用担当に確認することや、施設見学をお願いすることがおすすめです。

児発管はキャリアアップには最適だが資格取得まで時間がかかる

この記事では、児発管とは主にどのような仕事なのか、そして、実際に児発管になるにはどうしたらいいのかを解説しました。
児発管は、障害を持つお子さんたちの成長に応じた個別支援計画書の作成やお子さん、保護者の相談サポート、従業員の配置や勤務管理など、仕事内容は多岐にわたります。
資格取得のためには所定の実務経験年数や決められた研修を受けることなどが定められており、すぐには取れない資格となっています。しかし、今後の需要が高まる業界であり、資格を取得することで給与も上がるため、キャリアアップとして目指す方も多いでしょう。
児発管は働く職場によって給与が大きく異なるため、転職を検討している方は、ぜひ複数の事業所を確認することをおすすめします。

ファミリー・キッズでは、障がい児通所支援事業所を展開しております。楽しく遊び・学び・育みながらお子様一人ひとりの成長や自立のお手伝いをしております。気になる方はぜひお問い合わせください。

ファミリーキッズの放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスは学校に就学している障がい児に対し、個別活動や集団活動を通して「日常生活での基本的な動作の指導や自立支援」や「集団生活への適応に向けた支援」などを行う障害福祉サービスです。

ファミリー・キッズでは「家庭的な環境で安心して過ごしていただく」ということを心掛けており、
楽しく遊び、学び、育みながら、お子様に内在している潜在能力を最大限に引き出します。

勤務地一覧

ファミリー・キッズでは、以下の地域で放課後等デイサービスを運営しています。

神奈川県のファミリー・キッズ

放課後等デイサービス 伊勢原
放課後等デイサービス 海老名
放課後等デイサービス 茅ヶ崎
放課後等デイサービス 座間
放課後等デイサービス 愛川
放課後等デイサービス 綾瀬
放課後等デイサービス 南林間
放課後等デイサービス 秦野
放課後等デイサービス 相模原
放課後等デイサービス 藤沢
放課後等デイサービス 平塚
放課後等デイサービス 厚木
放課後等デイサービス 湘南
ショートステイ ファミリーキッズ伊勢原

福島県のファミリー・キッズ

放課後等デイサービス 会津若松
放課後等デイサービス 喜多方
放課後等デイサービス 郡山
放課後等デイサービス 会津

相談支援事業所

ファミリー・サポート湘南
相談サポートセンター ファミリー会津
相談ファミリー・サポートセンター郡山

放課後等デイサービスの利用に関してお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

運営会社

運営会社情報
  • 運営会社名:株式会社ベストライフジャパン
  • 所在地:〒242-0006 神奈川県大和市南林間2-10-5 ベストライフビル5F
  • 会社HP:https://best-life-japan.com/
  • TEL:0120-068-072(お客様専用)、046-204-7122(代)
  • FAX:046-204-7121

目次