「児童発達支援(児発)とは?」
「放課後デイサービスとの違いは?」
「児童発達支援の対象は?何歳まで利用できる?」
昨今、発達障害などの知名度向上とともに聞かれることも多くなった児童発達支援サービス。
本記事では、児童発達支援サービスに関するサービス内容や利用料金などを解説していきます。
放デイについて情報収集を行っている方、実際に申し込みを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
児童発達支援(児発)とは?
児童発達支援とは、発達に遅れや問題を抱えるお子さんたちやそのご家族に対して、専門の支援サービスを提供する施設のことです。
児童の発達過程や状況を評価し、個別のニーズに合わせた支援プランを作成後、教育、医療、心理などの専門職や専門機関と連携して支援を行います。
この支援は、発達の遅れや発達障害、学習障害、自閉症スペクトラム障害など、さまざまな問題を抱える児童に対して、早期から継続的に提供されます。
児童の発達や生活の質を向上させることを目的とし、将来的な社会参加や自立を促進する重要なサービスです。
児童発達支援と放課後デイサービスの違い
児童発達支援は、発達に遅れや困難を抱える幼児から6歳までの未就学のお子さんを対象としています。
このプログラムでは、発達の遅れを早期に発見し、適切なサポートや療育を行うことが目的です。
個別やグループでのセラピー、教育支援、保護者の方へのアドバイスなどが提供されます。
一方、放課後デイサービスは、小学生から高校生までの就学されているお子さんを対象にしています。
放課後の時間帯に子どもたちが施設内で過ごす場所であり、安全な環境のもとで遊びや学習の機会を提供します。
また、宿題のサポートや社会性の向上、趣味や特技の発展なども支援されています。
関連記事:児童発達支援と放課後等デイサービスの違いは?対象・役割を比較
児童発達支援の種類
ここからは、児童発達支援の種類について、解説していきます。
名前が似ているのでややこしいですが、児童発達支援施設は以下2種類でその性質が異なります。
【児童発達支援の種類】
- 児童発達支援事業所
- 児童発達支援センター
それぞれ特徴を見ていきましょう。
児童発達支援事業所
児童発達支援事業所は、障害を持つお子さんやそのご家族に対して支援を行う通所施設です。
児童発達支援センターと同じく、発達の遅れや障害による困難に対応し、個別やグループでの療育やカウンセリングを提供します。
しかし、児童発達支援事業所は児童発達センターよりも数多く存在し、地域に密着した支援が行われているのが特徴です。
これにより、より通いやすい環境を提供し、お子さんやご家族が必要な支援を受けやすくなっています。
児童発達支援センター
児童発達支援センターは、児童発達支援事業所同様、児童の発達支援を中心に行う施設です。
発達の遅れや障害を抱えるお子さんやそのご家族に対して、個別やグループでの療育や相談支援を提供します。
さらに、保育所への訪問支援や、障害のあるお子さんやそのご家族への援助や助言も行い、地域の中核的な支援機関としての役割を果たしています。
児童発達支援センターは、地域の多岐にわたるニーズに応え、お子さんやご家族が必要な支援サービスを受けることができる場所となっています。
また、法律上では以下のように説明されています。
第四十三条 児童発達支援センターは、次の各号に掲げる区分に応じ、障害児を日々保護者の下から通わせて、当該各号に定める支援を提供することを目的とする施設とする。
- 一 福祉型児童発達支援センター 日常生活における基本的動作の指導、独立自活に必要な知識技能の付与又は集団生活への適応のための訓練
- 二 医療型児童発達支援センター 日常生活における基本的動作の指導、独立自活に必要な知識技能の付与又は集団生活への適応のための訓練及び治療
関連記事:発達障害の種類と症状とは?子どもといかに向き合うか
児童発達支援の対象は?何歳まで利用できる?
児童発達支援の対象は、発達に遅れや困難を抱える0歳から6歳までのお子さんです。
具体的には、生後6ヶ月から小学校卒業までの期間に発達の遅れや障害が認められるお子さんが対象となります。
また、生後6ヶ月から小学生までのお子さんが利用できますが、年齢によって受けられる支援内容やプログラムが異なる場合もあります。
幼児期のお子さんは遊びを通じた発達支援や親子の関係性の支援が中心であり、小学生は学習支援や社会性の向上などの支援が中心です。
大切なことは、早期に発達の遅れを発見し、適切な支援を受けることで児童の成長をサポートすることです。
具体的な受け入れ年齢などは、各施設やプログラムによって異なるので、利用を検討する際には詳細を確認する必要があります。
児童発達支援のサービス内容
次に、児童発達支援の具体的なサービス内容を見ていきましょう。
一般的には、以下3つに分類されます。
【サービス内容】
- 発達支援
- 家族支援
- 地域支援
それぞれ内容を解説していきます。
発達支援
まず紹介するのは「発達支援」です。
発達支援には、以下のような支援が該当します。
【発達支援】
- 健康・生活:日常的に行う基本の生活動作(着替え、食事、トイレ、片づけ、持ち物の管理など)の習得を、発達段階に応じてサポートする
- 運動・感覚:粗大運動(複数の遊具を使った運動などの全身を動かすような大きくてまとまりのある動き)、微細運動(細かくて複雑な運動)、工作課題など、運動機能の発達をサポートする
- 認知・行動:基本的概念(色、数、大小、長短、高低など)、言語理解、その他認知発達(指示を静かに聞く、順番を待つ、借りた物は返す、呼ばれたら返事をするなど)の発達をサポートする
- 言語・コミュニケーション:発語、発話、要求、感情の言語化など、対人コミュニケーション能力の発達をサポートする
- 人間関係・社会性:集団における規律性・対人関係の基本(ルールの遵守、挨拶、謝罪、指示の遂行、返事など)を、ゲームやソーシャルスキルトレーニングなどを通じて学習するためのサポートをする
家族支援
次に「家族支援」のサービス内容を見ていきます。
【家族支援】
- 指導後のフィードバック
- 保護者面談
- 家族向けのトレーニング
- お子さんの発達状況・支援ニーズの確認
- お子さんとの関わり方やコミュニケーション方法に関する相談・助言
地域支援
最後に「地域支援」について、紹介していきます。
【地域支援】
- 関係機関との連携・情報交換
- 地域の子育て支援力を高めるためのネットワーク構築
児童発達支援の利用料金
次に、児童発達支援の利用料金について解説します。
といっても、児童発達支援は福祉サービスのため、負担は少なくなるようになっています。
実際、以下の6つのサービスが無償で提供されています。
【無償提供サービス】
- 児童発達支援
- 福祉型障害児入所施設
- 医療型児童発達支援
- 医療型障害児入所施設
- 居宅訪問型児童発達支援
- 保育所等訪問支援
利用料金に関するさらに詳しい情報は、ここから解説していきます。
所得に応じて負担上限月額が決められている
児童発達支援サービスの負担金額には上限があります。
上限は月額に設定されており、具体的な金額は以下2パターンの世帯収入によって違います。
【世帯収入】
- 市町村民税課税世帯(890万円まで):月額上限額4,600円
- 市町村民税課税世帯(890万円以上):月額上限額37,200円
なお、共働き世帯の場合の世帯所得は、世帯主の金額を参照します。
また、世帯所得の上限金額は自治体によって設定金額が異なる点も注意してください。
例として、12日間(平日・休校日混合)利用した場合の実際の金額シミュレーションを行ってみましょう。
- 上限金額適用前
- 平日の料金(例:1,000円) × 利用日数(例:8日)=平日の総料金(例:8,000円)
- 休校日の料金(例:1,250円) × 利用日数(例:4日)=休校日の総料金(例:5,000円)
- 平日の総料金(例:8,000円) + 休校日の総料金(例:5,000)=総料金(例:13,000円)
そして、この場合に上限金額を適用すると、以下の料金になります。
- 上限金額適用後
- 市町村民税課税世帯①(上限4,600円):4,600円
- 市町村民税課税世帯②(上限37,200円):13,000円
児童発達支援の負担軽減措置
児童発達支援における負担軽減措置とは、お子さんの発達に遅れや困難がある場合に、お子さんや家族の負担を軽減するために行われる支援のことです。
児童発達支援の費用を、児童扶養手当や多子軽減措置などの給付金や免除制度によって軽減できます。
これらの措置は、お子さんの発達や教育における困難を軽減するだけでなく、お子さんやご家族がよりよい生活を送るためのサポートを目的としています。
児童発達支援の利用方法と手続き
最後に、児童発達支援の利用方法と実際の手続きの流れを解説していきます。
一般的には、以下の7ステップで進めましょう。
【児童発達支援の利用方法と手続きの流れ】
- 児童発達支援の利用相談をする
- 施設の見学をする
- 受給者証を取得するための申請書等を提出する
- 審査結果を待つ
- 受給者証が交付される
- 事業所と利用手続きを行う
- 利用開始
それぞれ確認してください。
児童発達支援の利用相談をする
児童が発達に遅れや問題を抱えていることがわかった場合、まずは地域の児童発達支援センターなどに相談すると良いです。
専門の相談員が、お子さんの状況やニーズをヒアリングし、適切な支援策を提案します。
相談では、お子さんの発達状況や行動などについての詳しい情報が求められるため、保護者の方が同席することが望ましいです。
相談を通じて、児童のニーズやご家族の要望を把握し、その後の支援計画の策定や利用手続きに進みます。
施設の見学をする
児童発達支援の施設の見学は、利用を考えている児童やご家族にとって重要な行程です。
施設の見学では、実際に児童発達支援を提供している施設を訪れ、その環境やプログラム内容を確認することができます。
くわえて、児童やご家族が施設の雰囲気やスタッフの対応、児童同士の関係性などを実際に見て感じることができます。
また、見学時には施設の担当者から児童発達支援についての詳しい説明や質問に対する回答を受けることが可能です。
施設の見学をすることで、ご利用されるお子さんやご家族は自分たちに合った施設を見つけることができ、より良い児童発達支援の利用が可能となります。
受給者証を取得するための申請書等を提出する
受給者証を取得するためには、児童発達支援を利用するための申請書や必要な書類を提出する必要があります。
申請書は地域によって異なる場合がありますが、子どもや家族の基本情報、発達の遅れや問題の内容、支援を希望する機関やサービスの選択などの記入が必要です。
また、所得や経済的な状況に関する証明書も必要となる場合があり、それらを提出後に所定の審査が行われ、合格すれば受給者証が交付されます。
これにより、児童が児童発達支援を利用するための費用を受けることができます。
審査結果を待つ
受給者証を取得するための申請書等を提出した後、申請内容や提出書類などが審査されます。
審査の内容は、児童の発達状況や家族の経済的状況などを評価し、児童発達支援が必要かどうかを判断するものです。
審査結果は一定期間で通知され、合格すれば受給者証が交付されます。
審査結果を待つ間は、他の手続きや準備を進めることができますが、サービスを受けるためには審査結果が必要不可欠です。
審査結果が通知されるまでの待ち時間は地域によって異なるため、申請時に確認しておきましょう。
受給者証が交付される
審査に合格し、必要な手続きや書類の提出が完了すると、受給者証が交付されます。
受給者証は、児童の支援を受けるための重要な証明書であり、それを所持していることで児童発達支援を利用することができます。
受給者証の交付後は、児童やそのご家族は支援を受けるための費用やサービスを利用することが可能です。
交付された受給者証は、利用期限や条件などを確認し、利用開始へと進めていきます。
事業所と利用手続きを行う
受給者証が交付された後は、児童発達支援を提供する事業所との具体的な利用手続きを進めることが可能です。
その際、事業所との利用契約や利用申込書の提出、利用料金の支払いなどが行われます。
また、利用手続きの中で、事業所との面談や支援計画の作成が行われることもあります。
事業所との利用手続きを通じて、児童の状況やニーズを詳しく伝えることで、より適切な支援が提供されるようになるため、重要なやり取りです。
契約が成立すると、お子さんは児童発達支援に通えるようになり、ニーズに合った適切なサービスを受けることができるようになります。
利用開始
児童発達支援の利用が開始されると、まず個別のニーズに合わせた支援内容や頻度のサービスが提供されます。
支援の期間や頻度はお子さんの状態や目標によって異なりますが、支援が始まる前に、スケジュールや支援の方法について詳しく説明されるため、ご安心ください。
利用開始後も、定期的な面談や進捗報告、親子でのカウンセリングなどを通じて、お子さんの成長や課題に合わせた支援プランの見直しや調整を行います。
児童発達支援の利用開始は、児童の成長や発達に寄り添ったサポートを受ける第一歩となります。
児童発達支援は子どもと保護者のサポーター
児童発達支援は、お子さんとその保護者のためのサポーターとして機能します。
お子さんの困難や障害に不安を抱える保護者の方も多いでしょう。
児童発達支援では、お子さんの個別のニーズに応じた支援を提供し、発達に必要なスキルや能力の向上を促します。
同時に、保護者の方にはお子さんの発達に関する情報や助言を提供し、お子さんの成長を支えます。
児童発達支援は、お子さんと保護者の方とのパートナーシップを築き、共同でお子さんの成長を支援することを目指す機関です。
お子さんと保護者の方が安心して相談できる場所として、情報や支援を提供し、成長をサポートします。
ファミリー・キッズでは、障がい児通所支援事業所を展開しております。楽しく遊び・学び・育みながらお子様一人ひとりの成長や自立のお手伝いをしております。気になる方はぜひお問い合わせください。
ファミリーキッズの放課後等デイサービスとは
放課後等デイサービスは学校に就学している障がい児に対し、個別活動や集団活動を通して「日常生活での基本的な動作の指導や自立支援」や「集団生活への適応に向けた支援」などを行う障害福祉サービスです。
ファミリー・キッズでは「家庭的な環境で安心して過ごしていただく」ということを心掛けており、
楽しく遊び、学び、育みながら、お子様に内在している潜在能力を最大限に引き出します。
ファミリー・キッズでは、以下の地域で放課後等デイサービスを運営しています。
神奈川県のファミリー・キッズ
放課後等デイサービス 伊勢原
放課後等デイサービス 海老名
放課後等デイサービス 茅ヶ崎
放課後等デイサービス 座間
放課後等デイサービス 愛川
放課後等デイサービス 綾瀬
放課後等デイサービス 南林間
放課後等デイサービス 秦野
放課後等デイサービス 相模原
放課後等デイサービス 藤沢
放課後等デイサービス 平塚
放課後等デイサービス 厚木
放課後等デイサービス 湘南
ショートステイ ファミリーキッズ伊勢原
福島県のファミリー・キッズ
放課後等デイサービス 会津若松
放課後等デイサービス 喜多方
放課後等デイサービス 郡山
放課後等デイサービス 会津
相談支援事業所
ファミリー・サポート湘南
相談サポートセンター ファミリー会津
相談ファミリー・サポートセンター郡山
放課後等デイサービスの利用に関してお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。
ファミリーキッズの放課後等デイサービスで一緒に働きませんか?
株式会社ベストライフジャパンが運営する障がい児通所支援事業所「ファミリー・キッズ」は、小学1年~高校3年生までの障がいのある子どもたちを対象に「自立した生活を営める支援」と「安心して過ごせる空間」を提供しています。
「家庭的な環境で安心して過ごしていただく」ということを常に心がけており、楽しく遊び・学び・育みながらお子様の潜在能力を最大限に引き出し、またコミュニケーションを図りながら、季節的行事や社会体験を重ね地域社会で自分らしく生活できるよう成長を見守りサポートしています。
ファミリー・キッズでは、「子供がすごい好きだけどスキルや資格がない」という方でも、働きながら1つ1つ学ぶことができます。
会社負担で働きながら資格の取得もできますし、研修など充実してます。
楽しくスキルアップできる職場ですし、学べることもたくさんありますので、興味があればまずはご応募下さい。