ここ数年、放課後等デイサービスの施設を目にする機会が多くなってきました。放課後等でサービスとはどのような施設なのでしょうか。また、そこで働くとどんな仕事内容になり、お給料はどれくらいもらえるのでしょうか。どんなスケジュールで働くことになるのでしょうか。
この記事では、放課後等デイサービスでの仕事についてさまざまな角度から見ていきます。子どもと触れ合う仕事に興味がある人は、是非参考にしてください。
放課後等デイサービス(放デイ)とは?
放課後等デイサービスは、児童福祉法第6条の2の2第4項の規定に基づき、小学校・中学校・高等学校に就学している障がい児に対して、授業の終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与する施設です。
対象年齢は6歳から18歳までとなっていますが、場合に応じて20歳まで利用できることもあります。
平成24年に放課後デイサービスの設置が決まって以来、放課後デイサービスは増え続けており、事業所数は19,187(令和4年8月現在)、利用者数は301,837(令和4年8月現在)と右肩上がりで増えています。
関連記事:児童発達支援と放課後等デイサービスの違いは?対象・役割を比較
放課後等デイサービスの仕事内容は?
放課後等デイサービスには、どのような仕事があるのでしょうか。
子どもの支援
主な仕事は、子どもの支援です。一口に支援と言ってもさまざまな切り口からアプローチしていきます。
自立支援
自立支援とは、障がいや発達に特性を持つ子どもたちが生活能力を向上させるための訓練を指します。進学や就職といったライフステージの変化に備えた訓練や、一人ひとりが抱えている「難しいこと」「できないこと」との付き合い方を学びます。
地域交流の提供
地域の商店や老人福祉施設、学童保育などとの交流を通じて、子どもたちの社会経験の幅を広げていきます。学校と連携しながら、将来の自立や地域生活を見据えた活動も行います。
日常生活充実のための諸活動
子どもの発達に応じて、日常生活上の基本的な動作を学んでいきます。具体的には、子どもが意欲的で能動的に関われるような遊びなどを通じて日常生活のさまざまな動作のうち、自分でできるものを増やしていきます。
保護者対応
放課後等デイサービスは、子どもだけを預かる施設なので、保護者との密な連携は欠かせません。その日の様子を報告したり、家での様子を聞いたりしてよりよい支援に繋げます。時には保護者のサポートをすることもあります。
その他
その他、子どもたちの送迎、教室の環境整備、必要な備品の買い出し、教室の衛生管理、報酬算定の根拠やサービス実施の証拠となる「実績記録票」や「サービス提供記録」の記入、など、さまざまな仕事があります。
放課後等デイサービスの給料
放課後等デイサービスではどれくらいの給料が支払われているのでしょうか。下の図はジョブメドレーに掲載されている求人から放課後等デイサービスの賃金相場を算出したものです(2023年8月時点)。施設によっても異なりますし、地域差もあります。あくまでも目安とお考えください。
職種 | パート・アルバイト時給 | 正職員月給 |
児童発達支援管理責任者 | 1,421円 | 31万1,630円 |
児童指導員 | 1,193円 | 24万2,767円 |
保育士 | 1,238円 | 24万7,779円 |
作業療法士 | 1,522円 | 28万518円 |
理学療法士 | 1,534円 | 28万2,589円 |
言語聴覚士 | 1,640円 | 28万2,509円 |
公認心理士・臨床心理士 | 1,419円 | 27万3,353円 |
看護師・准看護師 | 1,641円 | 27万8,441円 |
放課後等デイサービスのスケジュール
放課後等デイサービスはどのようなスケジュールで動いているのでしょうか。
平日
学校がある日の放課後の流れは次のような感じです。
時間 | 活動内容 | 備考 |
放課後(授業終了) | お迎え・登所 | 施設の職員が学校まで迎えに行く放課後等デイサービスも |
施設到着 | トイレ・手洗い・うがい 個別活動・はじめの会 | 施設についたらまずトイレ・手洗い・うがいのルーティンを守らせる。「はじめの会」も、挨拶を習慣づけるうえでは大事なルーティンのひとつ。 |
集団活動・集団療育 | ||
15時くらい | おやつ | |
個別活動・個人プログラム・個人療育・宿題 | 宿題等も含めて、個人的な活動はこの時間にやる | |
17時くらい | おわりの会 | 送迎利用の子どもは出発 |
18時くらい | 順次自宅へ到着予定 |
休日や長期休暇
休日や長期休暇中は以下のようなスケジュールで動くことが多いです。
時間 | 活動内容 | 備考 |
9時 | お迎え・登所 | |
施設到着 | トイレ・手洗い・うがい 個別活動・はじめの会 | 設についたらまずトイレ・手洗い・うがいのルーティンを守らせる。「はじめの会」も、挨拶を習慣づけるうえでは大事なルーティンのひとつ。 |
集団活動・集団療育 | ||
12時ごろ | お昼ご飯 | |
個別活動 | ||
集団活動・集団療育 | ||
15時ごろ | おやつ | |
個別活動 | ||
個人活動・個人療育・宿題 | 宿題等も含めて、個人的な活動はこの時間にやる | |
16時ごろ | おわりの会 | 送迎利用の子どもは出発 |
17時ごろ | 順次自宅へ到着予定 |
スタッフの役割
放課後等デイサービスにはどのようなスタッフがいて、どんな役割を果たしているのでしょうか。
管理者
管理者は、室長のような役割を果たします。具体的には、事業所の運営状況を把握し、スタッフの適切な配置や労務管理、指導教育など、事業所全体の人材・業務の管理を行います。子どもたちへの支援が円滑に進むように学校や関係機関との連絡調整をするのも管理者の仕事です。また、児童発達支援管理責任者や他のスタッフと話し合いながら、支援サービスの向上にも努めていきます。
管理者になるために必要な資格や実務経験は必要ありません。児童発達支援管理責任者との兼務も可能です。
児童発達支援管理責任者
児童発達管理責任者は、子ども一人ひとりに合った支援の立案・管理を行います。支援の立案にあたっては、子どもたち一人ひとりの発達の課題や保護者のニーズに沿って、個別支援計画書を作成します。実際に支援が行われるようになったら定期的にアセスメント・モニタリングを行い、支援の見直しをはかり、より適切な支援ができるようにブラッシュアップしていきます。
また、子どもの発育状況や興味・関心事などの情報を収集・分析した上で、日課や活動プログラムを企画することも大切な仕事です。子どもたちの間で何が流行しているのかアンテナを張ることでヒントが得られることもあります。
事業所の円滑な運営のために、管理者や他のスタッフとこまめにコミュニケーションを取ることも、児童発達管理責任者の大切な役割です。
児童発達支援管理責任者になるには、障がいを持つ人への相談・直接業務の経験が最低でも3年以上あった上で、基礎研修、実践研修という2つの所定の研修を修了する必要があります。児童発達管理責任者として配置された後は、5年ごとの更新研修の受講をしなければなりません。
児童指導員または保育士
児童指導員や保育士は、児童発達支援管理責任者が作成した個別支援計画書に基づき、子どもの心身の状況に応じて支援を行います。支援にあたっては、子どもの障がいの特性や生活の状況、発達課題に対応したきめ細かな配慮が必要です。また、実際に子どもや保護者と接する機会が一番多いので、保護者に対しても発達支援に関するサポートを行うこともあります。
児童指導員になるには、任用資格が必要です。なお、社会福祉士・精神保健福祉士・教員免許の資格を取得している人には任用資格があります。そのほか、大学または大学院の社会福祉学・心理学・教育学・社会学を専修する学科を卒業している人、2年以上児童福祉施設での実務経験があって研修を受けている人も児童指導員に任用されることが可能です。
関連記事:保育士から転職しやすいおすすめ職種!メリット・デメリットも解説!
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
重心型放課後等デイサービスでは、機能訓練を行います。事業所によっては、一般型でも保護者からのニーズを受けて機能訓練を行うところがあります。機能訓練とは、利用者一人ひとりの心身の状態に合わせてリハビリや作業療法などの訓練をおこない、できる限り自分で身の回りのことができるように支援することです。
理学療法士になるには、高等学校を卒業したあと、四年制大学、短期大学(3年制)、専門学校(3年制または4年制)、の養成校を卒業したのち、国家試験を受験します。合格すれば晴れて資格取得です。機能訓練指導員として働く理学療法士は、運動機能に障害を持つ子どもたちのリハビリテーションを行うことができます。リハビリテーションに特化している理学療法士は、日常における運動・動作の機能改善や症状悪化の防止のために運動療法や物理療法を行います。
作業療法士になるには、高等学校を卒業したあと、四年制大学、短期大学(3年制)、専門学校(3年制・4年制)の養成校を卒業したのち、国家試験を受験します。合格すれば資格取得です。
機能訓練指導員としての作業療法士は、心理的リハビリテーションや、入浴・食事・読書・掃除といった応用動作のリハビリテーションを行います。また、レクリエーションや創作活動もリハビリテーションに取り入れ、心身ともにケアをすることでよりよく社会生活を送れるよう支援します。
言語聴覚士になるには、高等学校を卒業したあと、四年制大学、短期大学(3年制)、専門学校(3年制または4年制)の養成校を卒業し、国家試験を受けます。合格率は50~60%台と決して高くはありませんが、無事合格すれば言語聴覚士となれます。
機能訓練指導員としての言語聴覚士は、言葉を介したコミュニケーションに障がいを持つ子どもたちに対して、その機能回復訓練や指導、リハビリテーションをおこないます。嚥下障害や口腔機能など「食」に関する機能回復を目指すことも重要な業務です。
放課後等デイサービスで働くメリット・デメリット
放課後等デイサービスで働くメリット・デメリットにはどのようなものがあるでしょうか。それぞれ見ていきましょう。
メリット
まずメリットには次のような点が挙げられます。
- 特性が全く異なる子どもたちと関わることができる
- 発達支援に関する知識を身につけることができる
- 5年経験を積めば児童発達支援管理責任者へキャリアアップが可能
- アットホームな職場が多い
放課後等デイサービスに通ってくる子どもたちは、年齢も違えば住んでいる地域も、持っている障がいの種類も程度も異なります。そのような子どもたち一人ひとりとじっくり関わり成長を見守ることができるので、大きなやりがいがあります。
また、近年発達障害の人が増えている中で、仕事をしながら発達支援に関する知見を深めることができます。
さらに、放課後等デイサービスで5年経験を積めば、児童発達支援管理責任者へのキャリアアップが可能になります。児童発達支援管理責任者になると、個別支援計画書を中心となって作るなど、より責任のある仕事を任せてもらえる他に、基本給が上がることも多いのも魅力的です。
また、人数が少ない分アットホームな職場が多いのもメリットと言えるでしょう。
デメリット
一方のデメリットには以下のようなものがあります。
- 幼稚園や保育園に比べて求人数が少ない
- 個別の対応を求められることが多い
まず、幼稚園や保育園に比べて求人数が少ないです。施設数はあっても、ひとつの施設で預かる子どもの人数は限られています。何十人も集めて一気に保育する幼稚園や保育園と比べると、求人が少ないので探すのが大変です。
また、一人ひとりが全員違った特性を持っている子どもたちなので、対応も一人ひとり個別で変えていく必要があります。誰がどんな特性を持っているのか頭に入れなくてはならないのが大変と感じる時もあるでしょう。
放課後等デイサービスと放課後児童クラブとの違い
「放課後等デイサービス」と聞くと、「放課後児童クラブ」のことではないのか?と思う人も多いのではないでしょうか。名前や通い方は似ていますが、全く異なる施設です。
「放課後児童クラブ」は、学校が終わったあと、共働きや片親などの事情で子どもの面倒を見る人がいない家庭を対象として、遊びや勉強の場を提供するサービスです。利用には勤務証明書など、子どもの面倒を見る人がいないことを証明する書類が必要となります。また、「放課後児童クラブ」の利用者は、小学生に限られます。
一方、「放課後等デイサービス」は、障がいを持った子どもを対象とし、自立支援のためのサービスを提供しています。利用するには市区町村から交付される通所受給者証という証明書が必要です。通所受給者証の取得には、医師などから療育の必要性を認められることが必要です。必要な検査等を経て、障害者手帳の取得申請には至らない様子見の時期であっても、医師や専門家の意見書があれば通所受給者証を申請することができます。
また、対象は小学生・中学生・高校生で、最長20歳まで通うことができます。
仕事内容を理解して放課後等デイサービスで働こう
ここまで放課後等デイサービスについて、施設の特徴、仕事内容、待遇、メリット・デメリット等を見てきました。
小学校でも支援級へのニーズは増えており、それに伴い放課後等デイサービスへの需要も増えています。ぜひ、一緒に長い目で子どもたちの成長を見守っていきましょう。
ファミリー・キッズでは、障がい児通所支援事業所を展開しております。楽しく遊び・学び・育みながらお子様一人ひとりの成長や自立のお手伝いをしております。気になる方はぜひお問い合わせください。
ファミリーキッズの放課後等デイサービスとは
放課後等デイサービスは学校に就学している障がい児に対し、個別活動や集団活動を通して「日常生活での基本的な動作の指導や自立支援」や「集団生活への適応に向けた支援」などを行う障害福祉サービスです。
ファミリー・キッズでは「家庭的な環境で安心して過ごしていただく」ということを心掛けており、
楽しく遊び、学び、育みながら、お子様に内在している潜在能力を最大限に引き出します。
勤務地一覧
ファミリー・キッズでは、以下の地域で放課後等デイサービスを運営しています。
神奈川県のファミリー・キッズ
放課後等デイサービス 伊勢原
放課後等デイサービス 海老名
放課後等デイサービス 茅ヶ崎
放課後等デイサービス 座間
放課後等デイサービス 愛川
放課後等デイサービス 綾瀬
放課後等デイサービス 南林間
放課後等デイサービス 秦野
放課後等デイサービス 相模原
放課後等デイサービス 藤沢
放課後等デイサービス 平塚
放課後等デイサービス 厚木
放課後等デイサービス 湘南
ショートステイ ファミリーキッズ伊勢原
福島県のファミリー・キッズ
放課後等デイサービス 会津若松
放課後等デイサービス 喜多方
放課後等デイサービス 郡山
放課後等デイサービス 会津
相談支援事業所
ファミリー・サポート湘南
相談サポートセンター ファミリー会津
相談ファミリー・サポートセンター郡山
放課後等デイサービスの利用に関してお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。
運営会社
- 運営会社名:株式会社ベストライフジャパン
- 所在地:〒242-0006 神奈川県大和市南林間2-10-5 ベストライフビル5F
- 会社HP:https://best-life-japan.com/
- TEL:0120-068-072(お客様専用)、046-204-7122(代)
- FAX:046-204-7121